讃岐うどんって美味しいですよね。
うちの奥さんは、外食となるとすぐに行きたがる。
確かにとても美味しいけど、そんなに頻繁に行きたくなるか?
だったら僕が作ってやるよ!と思い「手打ちうどん」を作ってみました。
どうですか?おいしそうでしょ!?
作ってみてわかったことは、うどんって素人でも美味しく作れるんだということ。
さてどうやって作ったかは、このまま読み進めてね。
使った小麦粉はこちらの「日清手打ちうどんの小麦粉」
この袋のネーミングを見た瞬間に、手打ちうどん作ってみようかと思いました。
キャッチコピーって大事ですね。
作り方は、袋の裏側のレシピに忠実に従いました。
私、失敗したくないので。
①食塩水(水:145ml、食塩:15g)を作る
【食塩】15g
【水】145ml
食塩水作ります。
②こねる
食塩水と小麦粉(300g)を混ぜ合わせ、
そぼろ状になったら、ひとつにまとまるまで
力強くこね、
丸く形を整えます。
③ねかせる
ビニール袋などに入れ、30分以上ねかせます。
④再度こねる⇒ねかせる
生地を取り出し、軽くこね直し、さらに20分間以上ねかせます。
⑤のばす
生地を麺棒で縦と横に押しながら、のばします。
厚さ3mmが目安
(写真撮り忘れました)
⑥切る
のばした生地にたっぷりの打ち粉をし、“びょうぶたたみ”に折り、幅3mmで切ります。
(打ち粉を忘れしてしまい、折りたたんだ生地がくっついたままに…次回は打ち粉必ず…)
⑦ゆでる
沸騰したたっぷりのお湯(1.5~3リットル)で麺をほぐしながら入れ、麺が浮き上がってきたら、ふきこぼれない程度に火を弱め、10分間ゆでます。
⑧水で洗う ※これがコシが増すポイント
ゆであがったら流水で水洗いします。
麺をざるにあげ、水道水をじゃーじゃー掛けました。
そして、トッピングのゆで卵とかき揚げとネギを準備して
麺つゆは、水:100cc、醤油:大さじ1、みりん:大さじ2、だしの素:小さじ1を煮立てました。
家族4人分、出来上がりです!
そして、冒頭の「手打ちうどん」を食した感想は、
麺にはコシがあって、食べ応えがありました。
讃岐うどんと比べて遜色なく美味しい。
うどんって素人でも簡単に作れるんだ。
もう讃岐うどん行く必要ないんじゃない!?
次はカレーうどんを作ろうかな。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。